ASEAN JAPAN CENTRE 日本アセアンセンター

事業報告

小学校向けASEAN出張授業(2022年2月)

日本アセアンセンターは、下記の小学校においてASEAN出張授業を行いました。本事業は小学生のASEAN諸国への理解を深めることを目的に実施しています。日本在住のASEAN諸国出身者が自国の紹介を日本語で行いました。

京都市立大宅小学校(オンライン授業)  

日時: 2022年2月8日(火) 
対象: 6年生(計4クラス95人)
対象国: カンボジア、マレーシア、タイ、ベトナム
内容: 平和、国際協力、民族衣装

今回のハイライト

初めてとなる京都府の学校でのASEAN出張授業はオンラインで実施しました。本校では、社会科の授業で、外国の首都、面積、人口、主な言語、年中行事などについて学んでいる他、総合的な学習の時間では、SDGsや平和などについて学習しているため、それらの学習に応じたASEAN諸国の話を取り上げました。児童は、時間割、授業内容、学校行事、制服などのASEAN諸国の学校の様子と、産業、衣食住についての内容に特に興味を示していました。学校から配布されたタブレット端末を活用することで、登校自粛中の児童も授業に参加することができました。

アンケート結果
  • 外国出身の方のお話を聞く機会はめったにないので、よい経験になった。
  • 民族衣装を実際に見たり着たりするのは嬉しかったようです。
  • 内容もこちらの要望を聞いていただけるので、学びのある学習になりました。
  • 留学生の方も、一生懸命伝えようとしてくださって、素晴らしいなと思いました。

葛飾区立中青戸小学校

日時: 2022年2月19日(土) 
対象: 5、6年生(計6クラス189人)
対象国: シンガポール、タイ、ベトナム
内容: 平和・差別・多文化共生

今回のハイライト

同校では継続してASEAN出張授業を受講していただいており、今年で3年目です。今年のテーマは、シンガポールの授業では、いかに多民族が共生しているか、人々の住居の様子から話しました。タイの授業では、食文化や日本とタイの経済活動について紹介しました。ベトナムの授業では、少数民族の活躍について例を挙げて説明しました。

アンケート結果 
  • プログラムの内容:「とても良かった」その理由:外国の方から現地の様子を聞けたから
  • 5年生にとって”外国”は知識の上で分かっていても見聞きしたことはほとんどないので、よい経験となった。
  • スライドが分かりやすかった。
AJC5.0(事業戦略)
人物交流事業
関連するプロジェクト
文化交流
関連する国
カンボジア マレーシア シンガポール タイ ベトナム

事業報告の一覧ページへ戻る